豊かな山の恵み、山を織る

~Japanese primitive fabrics~

シナノキ、オオバボダイジュの木の皮から糸を績み、布となるしな布は、
日本の最古の織物の一つであり、「原始布」「古代布」とも言われています。

木綿や絹が普及する以前、布は山野に自生する麻やしな等の野生繊維で作られていました。

特に樹皮から取るしなの繊維は丈夫で水にも強い特性を持っていたことから、
寝具、穀物入れ、漁網、調味料の漉し袋など生活必需品として様々に活用されてきました。

木の皮を剥ぐことから始まる布作りの工程は全て手作業でおこなわれ、約一年をかけて織りあがります。

かつては日本各地で織られていましたが、非常に手間ひまのかかる仕事のため各地から消え去り、今では山形と新潟の県境の三つの村でしか織られていません。

しな織ができるまで

~How Shinaori Fabric is made~

自然に対する深い敬意

山里の人々の暮らしは自然の恵みを神から享受するもので、四季のサイクルが暮らしの礎でした。

生活の手段となるものは全て山の恵みであり、神からの預かり物であるという考えが根本にあります。

木を全て切るなど自然を乱すことはなく、人間もあくまで自然の一部であるという考え方からは、自然に対する畏敬の念さえ感じます。

全てが経験に基づいた目分量や手先の感覚で進められていく・・・。

しな織の仕事には、人間の手仕事全般に繋がるような大切な何かがあります。

古代からの伝統によって、古代人の思いまでも感じさせるしな織は単なる布ではないのです。

現代人にとって、立ち止まり、振り返るきっかけとなるものなのではないでしょうか。

  • シナノキを剥ぐ

    希少性

    山と暮らし、自然の恵みを享受する人々は必要以上に木を切ることはありません。限られた資源を、限られた時間で、限られた量のみ生産しています。

  • 糠を洗う

    自然由来

    原材料はもちろん、布になるまでに必要なものは全て自然から採取されたものです。環境への負荷を抑えることが自然と共に暮らすということです。

  • 雪に覆われた村

    互助の精神

    山深いしな織の里は、冬の豪雪で陸の孤島になります。その閉鎖された社会環境と、助け合いの共同作業がしな織文化を存続させることになりました。

食・住より貴重だった衣

大昔の日本人が衣服素材として用いていたのは、麻・苧麻・葛・藤・楮・しななどの植物繊維でした。

江戸中期、日本国内で木綿が普及しますが、しな布が織られている寒冷な地域は綿花が育たず、綿はとても貴重なものでした。

東北地方で刺し子や裂き織りが受け継がれているのはこうした背景があったからでした。

近代以降、高機能な化学繊維の開発、戦後の高度経済成長にともなった都市部への人口の流入により山村は荒廃し、それによりこれら植物繊維の織物(自然布)の需要は激減し、急速にその姿を消していきました。

しかし、かつては食物や家よりも重要だったものが布でした。

「女が何枚布を織れるかが何人生きられるかに繋がる」と言われたほどです。